




電球交換や引掛シーリング照明器具の注意点、メンテナンス清掃 N2006
¥50 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥10から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥33,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
★ このページについては、
ショッピングカートへ入れても、ご注文にはなりません。
****************************
(1) 当店の商品の仕様説明に、特段の表記がない照明器具は、
「室内専用」であり、防水・防滴(防湿・防塵)仕様ではありません。
→ ただし、エクステリアライトの多くは防水・防滴(防湿・防塵)仕様です。
また、一般家庭向けの定格電圧(100V)専用の照明器具です。
(2) ランプについても、原則として、
照明器具(ソケット部・灯具・セード等)に表示されている規格のものを使用して下さい。
指定規格外のランプ使用は、火災や器具破損などの原因となることがあります。
※ ランプ規格表示が、例えば、
ソケット部に表示されているもの と
セード・カバー部に表示されているもの とが
相違する場合は、ワット数の小さい方の規格に合わせてランプを選択・使用して下さい。
≪Q&A≫
【Q】 規格数値以下のワット数で、口金が合うなら、どんなランプでも使用していいですか?
【A】 規格内ならば使用可能ではありますが、大きくズレるものは推奨しません。
ランプは、一般家庭用電圧を基準にしていることもあり、
「100V60W」とか「100V100W」といったランプが多いですが、
「110V54W」や「110W90W」といった「110V」基準のランプも販売されてます。
(クリプトン球などに、このタイプが多いです。)
照明器具の指定のランプ規格が、
例えば、「60W以下のランプを使用して下さい。」とあれば、
「100V60W」、「110V54W」のどちらのランプも使用可能ではあります。
この両者で、何が違ってくるかといいますと、
「明るさ」を優先したい場合は、「100V」基準のランプが向いていると言えます。
一方、消費電力を抑え、ランプ寿命を延ばしたい場合は、「110V」基準のランプが向いてるようです。
「110V」基準のランプは、「100V」基準のランプよりも、20~30%くらい暗くなりますが、
消費電力は約10~15%少なく、それに伴いランプ寿命も長くなる傾向があるためです。
***********************************************************
★ 引掛シーリングの照明器具は、天井に配線器具がある場所への取り付けならば、基本的に電気工事は不要です。
工具無しで、あるいは、ドライバー1本あれば、ご自身で取り付け可能です。
・ 電気引出口を備えた配線器具には、大別すると、
①「引掛ローゼット」 と
②「引掛シーリング」 の
2種類があります。 参考写真をご覧ください。
① 「引掛ローゼット」は、照明器具を固定するための金具が付いていて、
天井にビス留めの穴を空けることなく、照明器具取付が可能です。
ビスを金具に固定する場合にドライバーが必要となることがあります。
② 「引掛シーリング」は、「引掛ローゼット」と違い、照明器具固定用の金具は付いてません。
天井の配線器具コンセントに、照明器具の引掛シーリングプラグを差込みながら、
時計回り方向にねじりながら回転させて固定・接続させます。工具は一切必要ありません。
配線器具が付いていない場所への照明器具の取付には、電線新設ほかの工事が必要になります。
(建物によっては、ご希望の取付場所へ配線を回せないこともあります。)
照明器具の取付予定場所に、どんな配線器具が付いているのか、
あるいは配線器具が付いていないのかをご確認のうえ、ご注文ください。
【備考】
● お部屋についている配線器具の種類・サイズによっては、
照明器具に付属のフランジカバーを取付できないことがあります。
フランジが取付できない場合でも、引掛シーリングプラグの目隠しができなくなるだけで、
お買い上げいただいた照明器具は御使用そのものには問題ありません。
フランジカバー無しでお使いいただくか、どうしてもフランジカバーを使いたい場合には、
電気工事店等へ配線器具のお取替えをご依頼ください。
● 電気工事が不要であっても、一般的には、照明器具重量が5kgクラスを超えますと、
何らかの固定補助や下地補強等が必要になります。
当店販売の照明器具の殆どは重量5kg未満ですが、
重量5kgを超えるものには≪重量注意≫の表記をしております。
石膏ボードや薄い化粧合板(ベニヤ)の天井仕上材へはビスが固定できませんので、
下地材のある場所かどうかを確かめる必要があります。
最寄の工事店へご相談されますようお願い申し上げます。
************************************************************
【 お手入れについて 】
● 照明器具のお手入れは、必ず電源を切ってから行って下さい。
● セード等が取り外せる照明器具は、取り外したうえで、床の上でお手入れして下さい。
脚立に登った状態での作業は危険です。
● 照明器具、ランプ及び各種部品は点灯すれば熱を持ちます。消灯直後はヤケドする惧れがあります。
冷めるのを待ってから作業して下さい。
● 照明器具を、安全・快適に使用するために、
6ヶ月に1回程度のサイクルで、ホコリ掃いなどの清掃をされますように。
● 照明器具の清掃は、基本は洗剤等を使用しません。
水分を絞りきったキレイな布で、ホコリや汚れを拭き取り、仕上げを乾いた布で、
水分が残らないように拭き上げて仕上がりです。
※ 消しガラスはキレイな刷毛でホコリを掃います。
ガラスの仕上げ拭きのときにゴム手袋(軍手)を着用すると、
指紋が付かずにキレイな拭き上げ・取り付けができます。
● ひどい汚れを清掃する場合には、薄めた中性洗剤を使用しますが、
洗剤が残らないように仕上げ拭きをして下さい。
ひどい汚れであっても、アルコールが含まれた溶剤や酸性・アルカリ性の洗剤は避けてください。
水分や洗剤の拭き残しは、金属部分の錆び・変色・劣化を進めてしまいます。
************************************************************
インテリア照明・雑貨、インテリア建材の通販店「家暮楽」
★ リフォーム工事も随時受付中です ★
★ アパート・マンションの定期清掃も受付中です ★
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥50 税込