2015/05/03 12:55
「ランプを購入するときには演色性をチェックしましょう・・・」と解説しているプロっぽい方がいます。
チェックできるに越したことはないのでしょうけど、
家電量販店で販売されている、国内メーカー製のLED電球などの外箱を見ても、
演色性(Ra)数値が表示されていることはまだ少なく、チェックするのは難しいです。
* 高演色性を特徴アピールする一部のランプには、外箱に演色性(Ra)が表記されてます。
JISの照明基準総則では住宅用照明の演色性(Ra)を80以上にしましょうと推奨してますから、
国内メーカー製の住宅用ランプは、
自分自身で演色性のチェックはできなくても、一定レベルをクリアしていると見做してしまいましょう。
そんなこんなで、
一般の人にも感覚的にランプの特性の違いを把握しやすい、
ルーメン(光束)とか光色などに注意を向けることのほうが、
「現実的なランプ選択」のポイントになると思います。
(1)光の色をお部屋の使用シーンやテーマに合わせることを考えて、ランプ選択をしてみましょう。
イメージを形作れば十分ではないでしょうか?

上の写真は、スペインのアンダルシア地方の白い村をテーマにした
当店によるインテリアリフォームプラン実施例ですが、
電球色ランプを使用すると、白い村のイメージが減ってしまう感じを受けます。
やはり、このリフォームプランでは、下側の昼光色のランプのほうが、イメージにしっくりとはまります。
* 演色性の高い昼光色ランプを採用すると、
点景の「鉢花の赤色」「ひまわりの黄色」がもっと映えてくるのでしょう。
(2)内装色となじみやすい光色かどうかで、ランプ選択するのも手です。

(1)のスペイン風プランとは逆に、電球色のランプがしっくりする和風のトイレ内装プラン実例です。
天井はグレー(黒、白、黄色の混色)、
壁紙は、腰上が和紙調のピンクベージュ、腰見切木材の茶色を挟んで、腰下がべんがら赤、
床は玄昌石風で濃い目のグレー、
これらの内装色のすべてに、黄・黄赤の要素が入ってますので、
白みや青白みかかった光色よりも、黄赤みのある電球色のほうが、なじみやすいです。
だいたい、こんな感じで、ランプ選択をすれば、大外れはないかと思います。
万一、ランプ選択を間違ってしまっても、ランプを交換すればいいだけですし、
いろいろ試してみましょう。
ただし、コーブ、コーニス照明などの間接照明(建築化照明)はランプ交換すら大変面倒なことも少なくなく、
間違い・失敗の苦痛が大きいので、計画段階からしっかりシミュレーションするほうがいいと思います。
お問い合わせは、当店「家暮楽」(かぐら)へお願いします。
TEL ; 050-3322-5275 (平日9~17時)
オフィススタッフ不在の時は、お架け直しいただくか、
当店のCONTACTページ https://thebase.in/inquiry/kagura-saleshop-jp の問合せフォームから
お願いいたします。